2006年11月13日
ブログと起業セミナー終了!
本日は関デジデーということで、講師として上原仁さんにわざわざ東京からお越し頂きました
担当者として一番うれしかったのは、上原さんが「滋賀県に帰ってくるきっかけを作ってくれて
ありがとうございます」とお礼を言って下さったことです。
講演の内容についても、自身の起業に至るまでの経験談を生々しく語って頂き、受講生が聞き
いっていたのが印象的でした。このセミナーのサブタイトルとなっている「インターネットに三方
よしの精神を」をいうフレーズがインパクトがあると思うのですが、上原さん自身が近江商人の
精神に誇りを持っておられて、経営に活かされている話を熱く語ってられているのを聞き、東京
に事務所を構えていても心の中では常に滋賀県出身である事を忘れない精神に感動しました。
「どこでもドア」を作りたいという上原さんの夢が何年後かに実現する日を楽しみにしています

担当者として一番うれしかったのは、上原さんが「滋賀県に帰ってくるきっかけを作ってくれて
ありがとうございます」とお礼を言って下さったことです。
講演の内容についても、自身の起業に至るまでの経験談を生々しく語って頂き、受講生が聞き
いっていたのが印象的でした。このセミナーのサブタイトルとなっている「インターネットに三方
よしの精神を」をいうフレーズがインパクトがあると思うのですが、上原さん自身が近江商人の
精神に誇りを持っておられて、経営に活かされている話を熱く語ってられているのを聞き、東京
に事務所を構えていても心の中では常に滋賀県出身である事を忘れない精神に感動しました。
「どこでもドア」を作りたいという上原さんの夢が何年後かに実現する日を楽しみにしています

Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
23:23
│Comments(2)
2006年11月13日
カンデジデーの交流会
ビジネスカフェあきんどひろばでの交流会です。
ビジネスカフェあきんどひろばでは、ノンアルコールで交流会をやっているのです。
珈琲とサンドイッチまたはケーキという軽食でやっています。
というのもその後の交流会はビジネスカフェの周り。目と鼻の先に飲食店がいっぱいあるので
そこでやればいいじゃん。なのです。
今日の交流会の雰囲気をぜひ味わってください。
そして今度は、参加して体験してください。

ライフプラン近江の木下さんです。
健康補助食品&環境浄化商品研究販売をされています。

辻村写真事務所の辻村さん。
手に持っているのがMOH通信。です。

FPの真多さんとツーショット。

(有)ニードフォーチェンジの田中社長と(株)京都紺屋の川口社長です。

精彩工房 藤本代表です。
他にもたくさんの方と交流が図れました。
カンデジのみなさん本当にありがとうございました。
これからもカンデジさんと連携したセミナーが多々ありますので是非ご参加ください。
ビジネスカフェあきんどひろばでは、ノンアルコールで交流会をやっているのです。
珈琲とサンドイッチまたはケーキという軽食でやっています。
というのもその後の交流会はビジネスカフェの周り。目と鼻の先に飲食店がいっぱいあるので
そこでやればいいじゃん。なのです。

今日の交流会の雰囲気をぜひ味わってください。
そして今度は、参加して体験してください。
ライフプラン近江の木下さんです。
健康補助食品&環境浄化商品研究販売をされています。
辻村写真事務所の辻村さん。
手に持っているのがMOH通信。です。
FPの真多さんとツーショット。
(有)ニードフォーチェンジの田中社長と(株)京都紺屋の川口社長です。
精彩工房 藤本代表です。
他にもたくさんの方と交流が図れました。
カンデジのみなさん本当にありがとうございました。
これからもカンデジさんと連携したセミナーが多々ありますので是非ご参加ください。
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
22:59
│Comments(6)
2006年11月13日
目からウロコ
コラボしが21インキュベーションの船越です。
今日の上原仁さんの講演会、私にとっては目からウロコの話が満載でした。
講演会の内容については、実際に担当したスタッフが書いてくれると思いますが
個人的には、ブログというものがビジネスとして十分の活用できるのではないかと再認識しました。
ただし、活用方法としては、顔を出す、そして名前をなのることだと思いました。パネルディスカッションでもそんな話が出てました。
ただし、ホームページとブログの特性の違いを十分認識することです。
それぞれの特徴があり、それを活かすことが大切です。
私はこのブログに名前や顔を出しています。ちょっとこっぱずかしい面も否めませんが
それをあえてやってみてわかったことがいっぱいありましたし、また、これからいろんなことを経験できるでしょう。
それとWeb2.0について、上原仁さんの講演を聞いて、意外と難しく考えていたなとということがわかりました。
上原さんがWeb2.0とは「インターネットが便利で簡単になったこと。」ということが自分自身として腑に落ちたのです。これを「ビジネスカフェあきんどひろば」の運営に役立てたいと思います。

上原仁さんとツーショットを撮らせていただきました。
いい経験がひとつ増えました。
今日の上原仁さんの講演会、私にとっては目からウロコの話が満載でした。
講演会の内容については、実際に担当したスタッフが書いてくれると思いますが

個人的には、ブログというものがビジネスとして十分の活用できるのではないかと再認識しました。
ただし、活用方法としては、顔を出す、そして名前をなのることだと思いました。パネルディスカッションでもそんな話が出てました。

ただし、ホームページとブログの特性の違いを十分認識することです。
それぞれの特徴があり、それを活かすことが大切です。
私はこのブログに名前や顔を出しています。ちょっとこっぱずかしい面も否めませんが
それをあえてやってみてわかったことがいっぱいありましたし、また、これからいろんなことを経験できるでしょう。
それとWeb2.0について、上原仁さんの講演を聞いて、意外と難しく考えていたなとということがわかりました。
上原さんがWeb2.0とは「インターネットが便利で簡単になったこと。」ということが自分自身として腑に落ちたのです。これを「ビジネスカフェあきんどひろば」の運営に役立てたいと思います。

上原仁さんとツーショットを撮らせていただきました。
いい経験がひとつ増えました。

Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
22:29
│Comments(0)
2006年11月13日
上原仁さんの講演会
ブログと起業というテーマで上原仁さんの講演会が今終わりました。
これからパネルディスカッションが始まります。
ではのちほど
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
16:18
│Comments(1)