2006年11月03日
独立したい。創業したいというあなた

準備は整っていますか?
また、創業したけれど。ちょっと不安・・・
そんな方に朗報です。
「あきんどひろば起業家検定塾(3級)」です。
会社法が改正されて会社を作ることは簡単になりました。
しかし、会社を作るより継続することが大切です。。
会社を経営するとはどういったことなのか・・・
また、会社は資金繰りに始まり資金繰りに終わるというぐらい
お金に関する管理をしっかりしておかないと経営が行き詰ってしまいます。
経営に必要な知識やノウハウを起業家検定塾で学び、検定を受けましょう。
将来起業を考えている学生も受講するとよいでしょう。
内容は下記のとおり
1回目 11月17日(金)15:00~17:00
◆経営理念Ⅰ 会社の作り方、経営管理方法など基礎的な知識
◆経営理念Ⅱ 最新の経営管理手法を学び、起業に活かす
2回目 11月24日(金)15:00~17:00
◆販売・マーケティング どこに、何を売ればいいかの知識
◆財務管理 決算書の見方、毎月のお金の管理方法などの基礎知識
3回目 11月29日(水)15:00~17:00
◆労務管理 人の使い方や雇い方の基礎知識
◆IT活用 売れるホームページづくりなど、起業に必要なIT知識
4回目 12月4日(月)13:00~17:00
◆リスク管理 起業に伴うリスクとその管理方法
◆公的支援 国や滋賀県が行う融資、助成金などの支援策の基礎知識
■3級検定試験■
今回のセミナー内容から3級試験として50問出題し、60点以上で合格!
詳しくはこちらから。
あきんどひろば起業家検定塾
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
20:00
│Comments(2)
2006年11月03日
交流のきっかけは
大津市とビュルツブルグ市って姉妹都市。
近江大橋の近くにビュルツブルクハウスがありますよね。
私も休日には自転車に乗り、サイクリングでビュルツブルグハウスのところで休憩したりします。
また大勢の人がバーベキューを楽しだり、いろんなイベントがあったりとにぎわっていますね。

さて大津市とビュルツブルグ市って
何がきっかけで交流が生まれたのでしょうか?
昨日の滋賀県産業支援プラザでの朝礼で知ることができました。
交流のきっかけはというと
ヴュルツブルク出身のマクス・ダウテイダイ(1867~1918)が明治時代に来日し、大津訪問にヒントを得「琵琶湖八景」を著した。この作品によってドイツ人が日本や大津の魅力を知ることとなった
ということでした。
本というツールがきっかけで相互の交流が生まれる。なにより大切なのは琵琶湖の美しさと自然ではないかと思います。
何かのきっかけがあり、交流が生まれる。
それは今日明日すぐに生まれるものから、時間を経て気運が盛り上がるものまで
いろいろです。何かを企画し行動することってホント力のいるものですが。それがどこかで芽をだします。交流が生まれればまた次が見えてくるのではないでしょうか。
「ビジネスカフェあきんどひろば」もきっかけとなって、きっと交流が生まれるでしょう。
姉妹都市のことについては
こちらのサイトで書かれています。知っておいてソンはないでしょう。
http://www.clair.or.jp/j/simai/jirei/shiga.html
ビジネスカフェあきんどひろばの11月のイベントです。自分にあった”きっかけ”を掴んでください。
下記の地図はビュルツブルグハウスの地図です。
レストランなのでいかれてみては
近江大橋の近くにビュルツブルクハウスがありますよね。
私も休日には自転車に乗り、サイクリングでビュルツブルグハウスのところで休憩したりします。
また大勢の人がバーベキューを楽しだり、いろんなイベントがあったりとにぎわっていますね。
さて大津市とビュルツブルグ市って
何がきっかけで交流が生まれたのでしょうか?
昨日の滋賀県産業支援プラザでの朝礼で知ることができました。
交流のきっかけはというと
ヴュルツブルク出身のマクス・ダウテイダイ(1867~1918)が明治時代に来日し、大津訪問にヒントを得「琵琶湖八景」を著した。この作品によってドイツ人が日本や大津の魅力を知ることとなった
ということでした。
本というツールがきっかけで相互の交流が生まれる。なにより大切なのは琵琶湖の美しさと自然ではないかと思います。
何かのきっかけがあり、交流が生まれる。
それは今日明日すぐに生まれるものから、時間を経て気運が盛り上がるものまで
いろいろです。何かを企画し行動することってホント力のいるものですが。それがどこかで芽をだします。交流が生まれればまた次が見えてくるのではないでしょうか。
「ビジネスカフェあきんどひろば」もきっかけとなって、きっと交流が生まれるでしょう。
姉妹都市のことについては
こちらのサイトで書かれています。知っておいてソンはないでしょう。
http://www.clair.or.jp/j/simai/jirei/shiga.html
ビジネスカフェあきんどひろばの11月のイベントです。自分にあった”きっかけ”を掴んでください。
下記の地図はビュルツブルグハウスの地図です。
レストランなのでいかれてみては

Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
17:00
│Comments(0)
2006年11月03日
祝500アクセス!
祝500アクセス!
昨日のアクセス数は501件
はじめて1日のアクセスが500件を突破しました。
これを通過点にこれからがんばっていきます!
滋賀咲くブログさん全体のアクセスもブログの開設も増えて、いろんな滋賀の情報が公開されていて、こんなこともあったんだぁ。あんなんもやってるんだぁ。と新たな発見の毎日です。
「ビジネスカフェあきんどひろば」もそんな新しい発見があることでしょう。
ブログで情報を得て、少しの勇気と時間をつくってリアルな現場を訪れてみてはいかがでしょうか?
新たな交流がきっと生まれることでしょう。
「ビジネスカフェあきんどひろば」フリー・フランク・フラットな場です。
いよいよ11月10日にオープンします。
▼オープニングの申し込みはこちらから!
http://bizcafe.shiga-saku.net/e6994.html

交流といえば大津市とドイツのヴュルツブルグ市って交流してますよね。このきっかけってなんなのでしょうか?
昨日のアクセス数は501件
はじめて1日のアクセスが500件を突破しました。

これを通過点にこれからがんばっていきます!
滋賀咲くブログさん全体のアクセスもブログの開設も増えて、いろんな滋賀の情報が公開されていて、こんなこともあったんだぁ。あんなんもやってるんだぁ。と新たな発見の毎日です。
「ビジネスカフェあきんどひろば」もそんな新しい発見があることでしょう。
ブログで情報を得て、少しの勇気と時間をつくってリアルな現場を訪れてみてはいかがでしょうか?
新たな交流がきっと生まれることでしょう。
「ビジネスカフェあきんどひろば」フリー・フランク・フラットな場です。
いよいよ11月10日にオープンします。
▼オープニングの申し込みはこちらから!
http://bizcafe.shiga-saku.net/e6994.html
交流といえば大津市とドイツのヴュルツブルグ市って交流してますよね。このきっかけってなんなのでしょうか?
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
08:05
│Comments(0)