2007年06月11日
創業準備オフィスと創業オフィスの入居者を募集します。
コラボしが21インキュベーションは、起業家と共に考え、行動するハンズオン型の事業化支援施設です。
創業準備オフィスと創業オフィスの入居者を募集します。
滋賀で起業・創業をお考えの方は是非どうぞ!!
創業準備オフィスの入居者募集中!(約7.5m2の4室)
受付期間:平成19年6月11日(月)~7月6日(金) 17:00まで
創業オフィスの入居者募集中!(20m2、35m2、40m2の3室)
受付期間:平成19年6月11日(月)~7月31日(火) 17:00まで
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/csi/bosyu/index.html
創業準備オフィスと創業オフィスの入居者を募集します。
滋賀で起業・創業をお考えの方は是非どうぞ!!
創業準備オフィスの入居者募集中!(約7.5m2の4室)
受付期間:平成19年6月11日(月)~7月6日(金) 17:00まで
創業オフィスの入居者募集中!(20m2、35m2、40m2の3室)
受付期間:平成19年6月11日(月)~7月31日(火) 17:00まで
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/csi/bosyu/index.html

Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
20:36
│Comments(0)
2007年06月11日
ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2007の募集開始
「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2007」の募集開始
ビズカフェ事業ではありませんが
ソフトウエア・プロダクト・オブ・イヤーの募集がなされます。
ビズカフェに参加された中にも良質なソフトウエアを製作されていた方がいるかと思います。
チャレンジされてはいかがでしょうか?
「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー」は、ソフトウェア・プロダクトの開発者等を称えることにより、
より一層の開発意欲を高め、多くの良質なソフトウェア・プロダクトの供給を促進し、市場の拡大及び
充実を図ることを目的に設立されました。
http://www.ipa.go.jp/about/press/20070601.html
ビズカフェ事業ではありませんが
ソフトウエア・プロダクト・オブ・イヤーの募集がなされます。
ビズカフェに参加された中にも良質なソフトウエアを製作されていた方がいるかと思います。
チャレンジされてはいかがでしょうか?
「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー」は、ソフトウェア・プロダクトの開発者等を称えることにより、
より一層の開発意欲を高め、多くの良質なソフトウェア・プロダクトの供給を促進し、市場の拡大及び
充実を図ることを目的に設立されました。
http://www.ipa.go.jp/about/press/20070601.html
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
09:00
│Comments(0)
2007年06月09日
セキュリティキャンプ2007
情報社会の安全を守るための実体験イベント
セキュリティキャンプ2007
こんなニュースを見ました。
経済産業省が取り組んでいますね。
会場が千葉県なのでちょっと遠いですが、
情報セキュリティ意識の向上のためには面白い取り組みだと感じます。
大人も含めてセキュリティについて考えてみる良い機会かもしれませんね。
若年層の情報セキュリティ意識の向上、優れたセキュリティ人材の発掘と育成を目的として、4泊5日の合宿形式でセキュリティ技術の講習と演習を行う「セキュリティキャンプ2007」を開催します。 情報セキュリティを確保するための高いスキルの習得に挑戦する意欲を持った22歳以下の学生・生徒の参加を広く募集します。
詳しくはこちら
セキュリティキャンプ2007
こんなニュースを見ました。
経済産業省が取り組んでいますね。
会場が千葉県なのでちょっと遠いですが、

情報セキュリティ意識の向上のためには面白い取り組みだと感じます。
大人も含めてセキュリティについて考えてみる良い機会かもしれませんね。
若年層の情報セキュリティ意識の向上、優れたセキュリティ人材の発掘と育成を目的として、4泊5日の合宿形式でセキュリティ技術の講習と演習を行う「セキュリティキャンプ2007」を開催します。 情報セキュリティを確保するための高いスキルの習得に挑戦する意欲を持った22歳以下の学生・生徒の参加を広く募集します。
詳しくはこちら
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
09:00
│Comments(0)
2007年06月08日
公認会計士のマンツーマン指導「ビジネスプラン作成講座」
「ビジネスプラン作成講座」を開講します
公認会計士のマンツーマン指導

起業や経営革新の取り組みに当たっては、適切な「ビジネスプラン」を作成することが成功への近道です。特に資金調達や販路拡大、事業提携等を目指される場合「ビジネスプラン」は不可欠です。
本ビジネスプラン作成講座は、実際に自社のビジネスプラン(事業計画書)を作成し、そのノウハウ等を習得することでこれから行う起業・経営革新計画を確認・検証し、事業成功の確率を高めるため開催するものです。
本講座は、今年度で7回目ですが、参加者の体験をもとに好評であった個人面談を充実し、公認会計士と滋賀県産業支援プラザの専門スタッフがマンツーマンでご指導いたします。ふるってご参加いただきますようご案内申し上げます。
※対象は、経営革新に取り組む中小企業等の事業者と、起業を志す個人または新規事業に意欲的に取り組む中小企業です。
実施日
1日目 平成19年6月28日(木)
2日目 平成19年7月18日(水)・7月19日(木)・7月20日(金)
※ご希望の1日をお選びください。
3日目 平成19年8月21日(火)・8月22日(水)
※ご希望の1日をお選びください。
4日目 平成19年10月11日(木)
※申込者多数の場合は、参加申込書に記載された事業の概要等を参考に選考させていただきます。
会場 コラボしが21 (大津市打出浜2-1…県立びわ湖ホール向かい)
講師 監査法人トーマツ 公認会計士
定員 18名
受講料 15,000円
■主催・お申込み・お問合せ先
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21
(財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援グループ
TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
詳しくはこちらをご覧ください
公認会計士のマンツーマン指導

起業や経営革新の取り組みに当たっては、適切な「ビジネスプラン」を作成することが成功への近道です。特に資金調達や販路拡大、事業提携等を目指される場合「ビジネスプラン」は不可欠です。
本ビジネスプラン作成講座は、実際に自社のビジネスプラン(事業計画書)を作成し、そのノウハウ等を習得することでこれから行う起業・経営革新計画を確認・検証し、事業成功の確率を高めるため開催するものです。
本講座は、今年度で7回目ですが、参加者の体験をもとに好評であった個人面談を充実し、公認会計士と滋賀県産業支援プラザの専門スタッフがマンツーマンでご指導いたします。ふるってご参加いただきますようご案内申し上げます。
※対象は、経営革新に取り組む中小企業等の事業者と、起業を志す個人または新規事業に意欲的に取り組む中小企業です。
実施日
1日目 平成19年6月28日(木)
2日目 平成19年7月18日(水)・7月19日(木)・7月20日(金)
※ご希望の1日をお選びください。
3日目 平成19年8月21日(火)・8月22日(水)
※ご希望の1日をお選びください。
4日目 平成19年10月11日(木)
※申込者多数の場合は、参加申込書に記載された事業の概要等を参考に選考させていただきます。
会場 コラボしが21 (大津市打出浜2-1…県立びわ湖ホール向かい)
講師 監査法人トーマツ 公認会計士
定員 18名
受講料 15,000円
■主催・お申込み・お問合せ先
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21
(財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援グループ
TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
詳しくはこちらをご覧ください
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
09:00
│Comments(0)
2007年06月07日
滋賀ビジネスパートナー2007 出展募集(6/8まで)
滋賀ビジネスパートナー2007 出展募集(6/8まで)
「滋賀ビジネスパートナー2007」は県内中小企業の優れた技術・製品等を一堂に展示し、その企業の製品開発力、加工技術等を紹介することにより、販路拡大および広域的な受注機会の増大を支援します。併せて、県内のベンチャー企業や技術・経営の革新を図ろうとする企業と大学、金融機関、公的機関による産学官金連携の強化と新たな連携の創出を図ることを目的として開催いたします。
企業用
1.開催概要
名 称:滋賀ビジネスパートナー2007
開催日:平成19年9月13日(木)~9月14日(金)
会 場:滋賀県立文化産業交流会館 (米原市下多良2-137)
主 催:(財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀県(予定)
2.出展概要
(1)展 示
1.出展時間:9月13日(木)10:00~17:00、9月14日(金)10:00~16:00
2.出展料:無料
3.出展ブース
○ブースの割当:1社につき1小間
○ブースの大きさ:2.7m(横)×1.5m(奥行)(1小間)
○使用備品:長机、椅子、社名看板(小間取付用)は事務局で準備します。
○展示物:パネル(会社概要、事業案内等を記載のもの)、
製品(重量物、大型物は除く)、パンフレット等
○出展形態:1企業あたり1名以上が常駐すること
出展小間レイアウト
ダウンロード◇Word形式(29KB)
3.募集対象
(1)募集小間数:75小間
(2)対象企業:滋賀県内に主要な事業所を置く中小企業者等で、以下の(A)から(H)のうちひとつ以上に該当し、次の2つの条件(ア)かつ(イ)の基準を満たす者
(A)滋賀県産業支援プラザ事業可能性評価委員会Aランク評価認定事業者
(B)中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新に関する計画の承認を受けた企業
(C)旧中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法(創造法)に基づく認定を受けた企業
(D)旧中小企業経営革新支援法に基づく経営革新に関する計画の承認を受けた企業
(E)滋賀県健康福祉産業化支援対象企業
(F)滋賀県内インキュベーション施設入居企業
(G)地域中小企業支援センターおよび産業支援プラザの推薦を受けた企業
(H)金融機関・大学の推薦を受けた企業
条件
ア:新規性の高い技術、サービス、製品を展示できること
イ:汎用性、社会への波及性が高い自社開発の技術・製品を展示できること
4.募集期間
平成19年5月28日(月)~ 6月8日(金)
5.出展の可否
出展申込書に基づき、書類選考の上、決定します。
6.応募方法
下記出展申込書をダウンロード後に必要事項を記載し、郵送、FAXまたはEメールにて以下の応募先までご送付願います。
7.その他
主催者は、天災その他不可抗力によりこの事業を中止することがあります。主催者は、やむを得ない事情により開催時間等を変更することがあります。主催者は、出展物の紛失、盗難、損傷などの損害について如何なる賠償責任も負いません。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/event/bp2007_entry/index.html
「滋賀ビジネスパートナー2007」は県内中小企業の優れた技術・製品等を一堂に展示し、その企業の製品開発力、加工技術等を紹介することにより、販路拡大および広域的な受注機会の増大を支援します。併せて、県内のベンチャー企業や技術・経営の革新を図ろうとする企業と大学、金融機関、公的機関による産学官金連携の強化と新たな連携の創出を図ることを目的として開催いたします。
企業用
1.開催概要
名 称:滋賀ビジネスパートナー2007
開催日:平成19年9月13日(木)~9月14日(金)
会 場:滋賀県立文化産業交流会館 (米原市下多良2-137)
主 催:(財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀県(予定)
2.出展概要
(1)展 示
1.出展時間:9月13日(木)10:00~17:00、9月14日(金)10:00~16:00
2.出展料:無料
3.出展ブース
○ブースの割当:1社につき1小間
○ブースの大きさ:2.7m(横)×1.5m(奥行)(1小間)
○使用備品:長机、椅子、社名看板(小間取付用)は事務局で準備します。
○展示物:パネル(会社概要、事業案内等を記載のもの)、
製品(重量物、大型物は除く)、パンフレット等
○出展形態:1企業あたり1名以上が常駐すること
出展小間レイアウト
ダウンロード◇Word形式(29KB)
3.募集対象
(1)募集小間数:75小間
(2)対象企業:滋賀県内に主要な事業所を置く中小企業者等で、以下の(A)から(H)のうちひとつ以上に該当し、次の2つの条件(ア)かつ(イ)の基準を満たす者
(A)滋賀県産業支援プラザ事業可能性評価委員会Aランク評価認定事業者
(B)中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新に関する計画の承認を受けた企業
(C)旧中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法(創造法)に基づく認定を受けた企業
(D)旧中小企業経営革新支援法に基づく経営革新に関する計画の承認を受けた企業
(E)滋賀県健康福祉産業化支援対象企業
(F)滋賀県内インキュベーション施設入居企業
(G)地域中小企業支援センターおよび産業支援プラザの推薦を受けた企業
(H)金融機関・大学の推薦を受けた企業
条件
ア:新規性の高い技術、サービス、製品を展示できること
イ:汎用性、社会への波及性が高い自社開発の技術・製品を展示できること
4.募集期間
平成19年5月28日(月)~ 6月8日(金)
5.出展の可否
出展申込書に基づき、書類選考の上、決定します。
6.応募方法
下記出展申込書をダウンロード後に必要事項を記載し、郵送、FAXまたはEメールにて以下の応募先までご送付願います。
7.その他
主催者は、天災その他不可抗力によりこの事業を中止することがあります。主催者は、やむを得ない事情により開催時間等を変更することがあります。主催者は、出展物の紛失、盗難、損傷などの損害について如何なる賠償責任も負いません。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/event/bp2007_entry/index.html
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
00:45
│Comments(0)