2007年03月30日
Xarts(株)。びわ湖放送の滋賀経済NOWに出演!
コラボしが21インキュベーションの創業準備オフィスに入居していたXarts(株)がびわ湖放送の滋賀経済NOWに出演!
Xarts株式会社はこのたび、ポストインキュベーションであるオプテックスにおの浜ビル((株)シニアステーション)に入居しました。
Xarts株式会社ではシステムエンジニアやクリエイターの価値向上、適正価値の追求をミッションとして活動されています。そんな思いを和田社長が番組で語っています。映像をご覧下さい。
◆Xarts株式会社 代表取締役 和田 昌之 氏
映像はこちらでご覧いただけます。
<関連情報>
・大津市企業立地促進制度
・コラボしが21インキュベーション
創業オフィス
創業準備オフィス の入居を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。
Xarts株式会社はこのたび、ポストインキュベーションであるオプテックスにおの浜ビル((株)シニアステーション)に入居しました。
Xarts株式会社ではシステムエンジニアやクリエイターの価値向上、適正価値の追求をミッションとして活動されています。そんな思いを和田社長が番組で語っています。映像をご覧下さい。
◆Xarts株式会社 代表取締役 和田 昌之 氏
映像はこちらでご覧いただけます。
<関連情報>
・大津市企業立地促進制度
・コラボしが21インキュベーション
創業オフィス
創業準備オフィス の入居を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
09:00
│Comments(0)
2007年03月17日
バトルクレイン2日目




本日はバトルクレインの2日目が行われました。午前中は前回の宿題であった自分自身の
ビジネスイメージ図に基づいてプレゼンテーションが行われました。チームに分かれ、1人
3分間のプレゼン、3分間の聞き手によるフィードバック、3分間のフリーディスカッションと
いう方式でスタートしました。プレゼンというのは発表する側だけでなく、聞き手も一生懸命
発表者の事業内容を理解しようと聞いているので、後の3分間でフィードバックしてあげます。
この意図はなかなか自分自身のプレゼンを指摘してくれる人がいないので、ここではあえて
指摘をしてあげます。これによりブラッシュアップができるということです。自分の事業内容を
知らない人にプレゼンすることは想像以上に大変な作業です。

午後からは講義中心のセミナーです。まずは株式会社ビジネスプランサポートの藤井美保代
氏です。藤井氏には「リーダーシップとコミュニケーション」というタイトルで講義を頂きました。
大企業においても、コミュニケーション能力を重んじる企業が増えています。例えば、社内で
挨拶があまり交わされていない企業において、社員が失敗したことを上司に報告できないよう
な環境だったらどうでしょう?トラブルが未然に防げないどころか、トラブルが大きくなってから
対応するというようなお粗末な結果になってしまいます。

次に有限会社ブルームの松尾裕司氏に「創業者の広報・宣伝術」というタイトルで講義頂きまし
た。皆さん広報にお金をかけるのを後回しに考えていませんでしょうか?特に技術に優れた企
業に多く見られる傾向ですが、物を作れば売れるという発想を持っている方がおられれば答え
はNOです。いくら素晴らしい物でも消費者が知らなければ物は売れません。また間違った方法
で広報をしてしまっても物は売れません。実際に失敗した広報事例を挙げていただき、創業間も
ない起業家に広報で失敗しないで欲しいというメッセージを頂きました。また、自社のブランドを
作り上げることが最も重要であり、企業も見た目は9割であると最後に締めくくられました。

次にエムエスギアの仲博司氏にIT活用方法というタイトルで講義頂きました。
Webサイトを使った広報の長所・短所は何でしょうか?まず、長所は低コストでターゲットが
絞れるという所です。新聞折込で広報をしようとすれば、コストがかかり、興味のない人にも
目にするということからあまり効率が良いとはいえないでしょう。逆に短所としてはWebサイト
を開設したからといって訪問してくれるわけではないということです。自社をアピールするので
あれば、どういった検索でWebサイトに入ってくれるかを工夫して作成することが重要であり
SEO対策も十分行う必要があるということです。

最後に小林特許商標事務所の小林良平氏に知的財産権についてお話頂きました。なかなか
なじみにくい分野ですが、知っているのと知らないのでは全然違います。例えば、全く知らずに
特許を申請している用語をHP上に掲載していたとしましょう。このことが特許を申請している会
社に見つかってしまえば、直ちに取り下げなければなりません。また、せっかく他社にない技術
を発見してビジネスを展開しようと思っても、知的財産権について知識がなければすぐに真似を
されて思うような売上が上げられないなんてこともありえるのです。創業間もない方はすぐに関
係する話ではないかも分かりませんが、なかなかこの分野だけのセミナーというのもなかなか
ないと思うので非常に参考になりました。
今日1日で非常に多岐にわたって講義を頂きました。いよいよ来週が最終日です。ビジネスゲー
ムも控えていることから、非常に楽しみです。
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
22:20
│Comments(1)
2007年03月15日
営業道場3日目

本日は米原での営業道場3日目が開催されました。講師は引き続き経営道場.comの田中徹
先生です。
いきなり質問ですが、皆さんは通勤経路や電車(バス)に乗る位置は同じでしょうか?営業マン
としては、あまり良い行動とはいえません。周囲の環境の変化に敏感になるためには、同じ景
色ばかり見ていては駄目だと言うことです。競合他社が新築オープンしないかどうか等常にア
ンテナを張っていなければできる営業マンとはいえませんね。これに付随することで、受講生の
皆さんは席を三日間同じところに座られた方が多かったので、席替えをしてから講義がスタート
しました。

営業活動をする上で、「消費者の目」を常に意識すると言うことが重要であると前回お伝えしまし
たが、日本人が好む4つのキーワードを紹介します。
①期間限定 ②現品限り ③産地直送 ④NASA開発 の4つです。どうですか?お店に行かれ
てこれらの表示がされていると買いたくなりませんか?販売促進するツールとして是非おさえてお
きたいフレーズです。
また、営業活動をよりスムーズに進めるために「紹介営業」は有効活用するべきでしょう。なぜな
ら、メリットが多いからです。まず①受注金額(粗利)が大きい。次に②成約率が高い。最後に③
スピードが速いというものです。取引先からの紹介ということは、営業担当者またはその会社を
信用して頂いているということから、いきなり実権者と面談でき、商談のスピードも速く、ある程度
のロットで受注できる可能性も高く、トップ営業マンは受注獲得件数の30%以上を紹介営業で
獲得していると言われています。新規で飛び込み営業をすることを考えれば何もかもが効率的
ですね。
いよいよ、次回が最終回となりました。今まで講義頂いたことを1つでも実践できるかできないか
が、今後の受講者の皆さんの営業活動に表れるのではないでしょうか?
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
20:58
│Comments(1)
2007年03月13日
滋賀県商業経営研究会

『勝ち組』『負け組』の二極化時代において、繁栄しているお店では、現状の延長線上でものごとを考えるのではなく、常に新しい発想、新しい視点が経営に活かされています。
お店の盛衰は、景況が決めるのではありません。どんな経営者が成功をおさめているのか。成功させるために、どんな努力が日常行なわれているのか。消費者や顧客は、今、何を考え、何に関心を持ち、何を求めているのか。繁栄するお店を目指して、今後どういう戦略で、どのような目標を描いていけば良いのか。
当研究会は、事例研究を中心とし、情報交換や活発な議論の場をつくり、以下のような、やる気のある商店経営者のニーズに応えることを目的としています。
事業において最善策を計画・実行しているつもりだが、結果に満足できず新たなプランを模索中、参考となる情報がほしい。
県下他地域の商店はどんな戦略を立てているのか、成功繁盛店の事例を知りたい。
現状打破のため、新しいビジネスプランを策定したいが、手法を学びたい。
他地域で頑張っている商店との交流を図り、情報交換して事業の発展に反映したい。
新しい規則等について情報がほしい。
自店の強みを見直したい。
商店経営の原点から見直し、繁栄店になるための具体的な取り組みを考えるとともに、異業種交流の中から自分のお店をブレークスルーさせるヒントを見出しましょう!
詳細はこちらをご覧ください。
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
18:00
│Comments(0)
2007年03月12日
起業家あつまれ!
起業家あつまれ!

コラボしが21インキュベーションでは
創業準備オフィスの入居者を募集します。
募集期間:平成19年3月12日(月)~4月6日(金) 17:00まで
5月1日入居開始です。
創業準備オフィスの募集はこちらをご覧ください。
ご応募お待ちしております

コラボしが21インキュベーションでは
創業準備オフィスの入居者を募集します。
募集期間:平成19年3月12日(月)~4月6日(金) 17:00まで

5月1日入居開始です。
創業準備オフィスの募集はこちらをご覧ください。
ご応募お待ちしております

Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at
13:00
│Comments(4)