この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年01月08日

チャレンジショップ回想



「一杯のうどんが教えるビジネスのセオリー」

昨年、12月26日、27日の両日「あきんどひろば」にてチャレンジショップを開催したラーメン

大津商業高校ベンチャー研究会の「うどん亭」「大津名産販売」、その他SOHO草津の

入居起業家のメンチカツ店、ウェディングフォトショップ他が出店、大いに盛り上がった。

その中で、とても印象に残る出来事があったのでレポートする。

まず、「うどん亭」を運営した高校生ベンチャーに賞賛を送りたい。その「お客様を満足

させるために何を改善すればよいのか、お客様に喜んでもらうためにはどのような仕掛け

をすればよいのか」と一所懸命に考え、実行した態度にです祝

チャレンジショップは、ビジネスを学ぶのが目的、という点では学園祭の出店とは異なり(失礼)face07

お客様の要求も厳しい。何故ならば、サービスの提供で代価を得る限り、プロフェッショナルで

あることに異論はない。

 さて、初日は慣れない事もあり、多くのお客様を待ち時間や麺の湯がき方、温度などで満足させる

ことが出来ず、クレームや注文も多かったように思う。

2日目の27日はどうなるやらと思っていたが、見事なまでに改善された。改善されていた上に、お客

様を喜ばせる、ある仕掛けもなされていた。 味も美味しいし、麺も適度な歯ごたえがあった。

きっと業務終了後、どうすればお客様に認められる”うどん”になるのか、皆で考え、話し合ったに

違いない。 初日とは全く異なる”うどん”になっていたし、何よりも、お帰りになるお客様が「美味しか

った」と言われたことでも証明される。

たかが”うどん”と言うなかれ! 経営にとって、現場においての工夫と改善が最も大事であることを

大津商業高校のベンチャー研究会のメンバーが実証してくれたicon22


  


Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 09:00Comments(0)