2007年01月24日
起業家座談会大盛況!!
本日は草津SOHOベンチャー研究会主催の起業家座談会が開催されました
。

前半は基調講演ということで「成功者に学ぶ起業ノウハウ」と題し、びわ湖放送報道制作局
アナウンサーの牧田もりかつ氏に講演いただきました。
ご自身の体験談から、滋賀県内の企業を報道されている中で、特に湖南地域に絞り、起業
家として成功した3社の要因を分析頂きました。
1社目はハズイ食品店。言わずと知れた草津と水口に3店舗を展開し、「安くて新鮮」が信条
の超人気スーパーである。当時の創業者である筈井氏は、魚の行商からスタートし、当時は
車を買うお金も無く、京都の市場まで始発の電車で通われたそうです。草津を自転車で魚を
売りさばき、在庫が残りそうになると、お客さんにおまけで切り分けしていたそうです。それが
主婦層に口コミで広まり、出刃包丁が使いにくいという要望にも親身に対応していたことから
さらに主婦層ファンが増大。店を出した頃には当時のお客さんがみんな買いに来たそうです。
今でも対面販売をモットーにされているのも、創業者の精神が受け継がれている証拠でしょう。
2社目は翼グループ ぶうらんじぇ。100円均一のパン屋さんとしてあまりにも有名。現在は
関西を中心に20店舗。「なおきのパン工房」という名前は京都のフランス割烹「レストラン祇
園 おくむら」オーナーシェフプロデュースで話題となり、140品以上の品揃えで100円均一
とリーズナブルで空前の大ヒット商品となる。中には原価割れの商品もあるんじゃないかとい
うものも含め、「誰もやっていないことを挑戦する」という精神が成功した秘訣であろう。
3社目はテクナート。駅や銀行のATMなどの液晶表示システム製造開発を行う。左記のシェ
アは50%以上は確保。当初は良い商品を開発しても会社の知名度が無いために販路開拓
に非常に苦労されたそうです。そこで、1本の電話が運命を変えたと言われています。それは
日立に電話をされたときのこと。たまたま電話を取った担当者が滋賀県出身ということで話が
盛り上がり、上層部との面談に成功。それから日立との取引が決まり、他社にも信用がつき
販路が拡大したというサクセスストーリーです。
この3社に共通しているのは①ポジティブ②信じる③運を引き寄せたということだと最後に牧田
氏が締めくくられました。

後半はパネルディスカッションが行われました。「語ろう、滋賀での起業・創業・夢実現」と題し、
牧田氏が司会進行のもと、起業家4名、行政・支援機関2名により意見を出し合いました。
「滋賀県で起業をするメリット・デメリット」という話題では、デメリットとして「市場の大きさや、
決裁権等は全て都市圏に集中していることからロスが大きい」という意見もあり、逆にメリット
としては、「産官学の連携がとりやすい」という意見もありました。
ベンチャー企業ならではの苦しみは?という話題では、「お金が無い。人材育成や雇用に
苦労した。融資が受けにくい」などの意見が大半を占めました。やはり、起業家に対する支援
策は徐々に充実しているものの、すぐには反映しないというのが現状ということでしょうか。

セミナー終了後、交流会が行われました。本日は立命館大学生が3名、龍谷大学生が2名と
学生さんの中にも起業に関心が強いんだなという印象を受けました。また、女性の方も頭の
中でアイデアはあって起業に興味を持っているものの、具体化していないという方も来られ、
滋賀県もまだまだ起業家予備軍がたくさんいるのではないかと感じました
。


前半は基調講演ということで「成功者に学ぶ起業ノウハウ」と題し、びわ湖放送報道制作局
アナウンサーの牧田もりかつ氏に講演いただきました。
ご自身の体験談から、滋賀県内の企業を報道されている中で、特に湖南地域に絞り、起業
家として成功した3社の要因を分析頂きました。
1社目はハズイ食品店。言わずと知れた草津と水口に3店舗を展開し、「安くて新鮮」が信条
の超人気スーパーである。当時の創業者である筈井氏は、魚の行商からスタートし、当時は
車を買うお金も無く、京都の市場まで始発の電車で通われたそうです。草津を自転車で魚を
売りさばき、在庫が残りそうになると、お客さんにおまけで切り分けしていたそうです。それが
主婦層に口コミで広まり、出刃包丁が使いにくいという要望にも親身に対応していたことから
さらに主婦層ファンが増大。店を出した頃には当時のお客さんがみんな買いに来たそうです。
今でも対面販売をモットーにされているのも、創業者の精神が受け継がれている証拠でしょう。
2社目は翼グループ ぶうらんじぇ。100円均一のパン屋さんとしてあまりにも有名。現在は
関西を中心に20店舗。「なおきのパン工房」という名前は京都のフランス割烹「レストラン祇
園 おくむら」オーナーシェフプロデュースで話題となり、140品以上の品揃えで100円均一
とリーズナブルで空前の大ヒット商品となる。中には原価割れの商品もあるんじゃないかとい
うものも含め、「誰もやっていないことを挑戦する」という精神が成功した秘訣であろう。
3社目はテクナート。駅や銀行のATMなどの液晶表示システム製造開発を行う。左記のシェ
アは50%以上は確保。当初は良い商品を開発しても会社の知名度が無いために販路開拓
に非常に苦労されたそうです。そこで、1本の電話が運命を変えたと言われています。それは
日立に電話をされたときのこと。たまたま電話を取った担当者が滋賀県出身ということで話が
盛り上がり、上層部との面談に成功。それから日立との取引が決まり、他社にも信用がつき
販路が拡大したというサクセスストーリーです。
この3社に共通しているのは①ポジティブ②信じる③運を引き寄せたということだと最後に牧田
氏が締めくくられました。

後半はパネルディスカッションが行われました。「語ろう、滋賀での起業・創業・夢実現」と題し、
牧田氏が司会進行のもと、起業家4名、行政・支援機関2名により意見を出し合いました。
「滋賀県で起業をするメリット・デメリット」という話題では、デメリットとして「市場の大きさや、
決裁権等は全て都市圏に集中していることからロスが大きい」という意見もあり、逆にメリット
としては、「産官学の連携がとりやすい」という意見もありました。
ベンチャー企業ならではの苦しみは?という話題では、「お金が無い。人材育成や雇用に
苦労した。融資が受けにくい」などの意見が大半を占めました。やはり、起業家に対する支援
策は徐々に充実しているものの、すぐには反映しないというのが現状ということでしょうか。


セミナー終了後、交流会が行われました。本日は立命館大学生が3名、龍谷大学生が2名と
学生さんの中にも起業に関心が強いんだなという印象を受けました。また、女性の方も頭の
中でアイデアはあって起業に興味を持っているものの、具体化していないという方も来られ、
滋賀県もまだまだ起業家予備軍がたくさんいるのではないかと感じました

三方よし実効企業の紹介より
滋賀IMネットワークin長浜
団塊世代セミナーレポート
モンゴル餃子店オープン
”ビジネスカフェあきんどひろば”を開催されるのですか
ビジネスカフェあきんどひろばに参加された方
滋賀IMネットワークin長浜
団塊世代セミナーレポート
モンゴル餃子店オープン
”ビジネスカフェあきんどひろば”を開催されるのですか
ビジネスカフェあきんどひろばに参加された方
Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 19:18│Comments(2)
│レポート
この記事へのコメント
おせわになりました。。
牧田アナの話し良かったですねヽ(^^)
学生さんから起業してる人、将来考えている人、
いろんな人が集まって私も又、色々と刺激を受けました。
事務局の方、お疲れさまでした!
牧田アナの話し良かったですねヽ(^^)
学生さんから起業してる人、将来考えている人、
いろんな人が集まって私も又、色々と刺激を受けました。
事務局の方、お疲れさまでした!
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月25日 11:46
マツザキさん
こちらこそありがとうございました。起業家のパネラーとして今の現状や
夢などは、受講者の皆さんにとっても刺激になったのではないかと思い
ます。
牧田さんはさすがプロですね。話に引き込まれてしまいました。本当に
良い企画だったと感謝しております。
こちらこそありがとうございました。起業家のパネラーとして今の現状や
夢などは、受講者の皆さんにとっても刺激になったのではないかと思い
ます。
牧田さんはさすがプロですね。話に引き込まれてしまいました。本当に
良い企画だったと感謝しております。
Posted by あきんどひろば at 2007年01月25日 12:12