2006年11月16日

経営のヒントを掴むのは紙一重の差

IT経営百選セミナーを開催しました。

私は今日の講演で
生で聞くことができなかった方というのは会社経営においてチャンスを逃していると思います。
この差って大きいですよ。私はそう思います。ですから、少しばかり講演内容を書かせていただきます。

まず、IT経営百選とは経済産業省が認定する経営にITを活用しさらに実績のある企業を表彰するものです。この目的は単に表彰して終わりではなく、経営資源の乏しい中小企業の模範となり、企業経営に役立つヒントを掴んでもらう。いうなれば今回のようなIT活用事例を発表しただくことにより経営力強化を狙うものです。
さらに言えば、IT経営百選ではなんと、滋賀県から今回6社も表彰されています。
滋賀の企業はITを駆使する優秀な経営者が多いですね。

話を元に戻し、今日はその6社の中から、(株)サカエヤの新保社長と(株)タオの井内社長の講演でした。

主催者の私が言うのもなんですが両社長ともすばらしい講演内容でした。

(株)サカエヤの新保社長の講演の中で頭にこびりついている名言があります。face08
それは、起業者に向かっての言葉として私は捉えました。

社長として重要なこと。それは
(1)スピード
(2)率先してやる
(3)寝ないこと

(3)の寝ないこと というのは何も本当に寝ないことではないのです。当然ですよね。
社長としてのは定時に会社が始まり定時に終わるということではなく、社長としての役割、つまり24時間会社のことを考え行動することだということです。。

社長の経営方針しだいで会社が存続するかどうかが決まります。利益をあげないと会社はつぶれてしまうのです。そして従業員やその家族まで・・・そんなことをこの3つで表現されたのだと私は感じました。

近江牛のサカエヤ

(株)サカエヤさんは近江牛を販売されています。牛肉とえば何をいいたいか皆さんはピンと来たでしょう。
そうですBSEの問題です。自分の経営によって売上が上がらないということは、それは経営者自身のことなので諦めがつくでしょうが、経営者自身に非のないことBSE問題で売上があがらない、または売上ゼロという厳しい状況に追い込まれということで相当のご苦労があったかと感じました。

表彰されるようなすばらしい会社になった今だからいえるのかもしれませんが
逆境の時に経営者として相当悩み、そしてさまざまなことにチャレンジされたことが、今の人気の秘訣ではないと思います。

ITを徹底的に活用することでコストダウンと利益率の向上を実現されました。
それを「会わない営業」という言葉で説明してくださいました。
しかし、ホントに営業をしないというわけではなく、ホームページを24時間働く営業マンに仕立てあげられましたが、さらにお客さまのフォローもきっちりとされているのです。そのフォローにもITをみっちりと活用されているということです。

取り組みとして
生産者のブログをあげること、社長自らが牧場をまわりレポートを書くこと、クレームを防ぐために肉に関する商品説明をきっちりするといったできる営業マンがすることを1つ1つ丁寧に情報発信することで「安心・安全」を提供されているのです。

サカエヤ講演風景

IT経営百選セミナーは12月にも開催します。
県内の中小企業にとって経営のヒントを掴むことのできる絶好の機会だと思います。
これを掴むも気づかないも、それも経営者にかかってくるのではないでしょうか。
まだ、広報していないので申し込みはもう少しお待ちください。face06

同じカテゴリー(レポート)の記事画像
三方よし実効企業の紹介より
滋賀IMネットワークin長浜
団塊世代セミナーレポート
モンゴル餃子店オープン
ビジネスカフェあきんどひろばに参加された方
ビズカフェの短冊
同じカテゴリー(レポート)の記事
 三方よし実効企業の紹介より (2008-11-29 15:05)
 滋賀IMネットワークin長浜 (2007-07-30 09:00)
 団塊世代セミナーレポート (2007-07-27 23:00)
 モンゴル餃子店オープン (2007-07-13 01:00)
 ”ビジネスカフェあきんどひろば”を開催されるのですか (2007-07-11 13:00)
 ビジネスカフェあきんどひろばに参加された方 (2007-07-06 18:25)


Posted by ビジネスカフェあきんどひろば at 22:06│Comments(6)レポート
この記事へのコメント
滋賀は近江商人を育んだ土地柄で
優秀な企業経営者を輩出するなにかがあります。
地理的(交通の要衝)、気候風土、文化などなど
要素があるんでしょうね。

交通の要衝は情報の要衝でもあるのではないでしょうか。
従って、情報処理能力も高い。
これが今回の表彰につながったのだと思いますが
いかがでしょう。100選のなかで50選は滋賀の企業が
獲得するくらいにやりませんか。
Posted by 猫 at 2006年11月16日 23:19
いやー、今日の講演も良かった。
がんばっている経営者は説得力あるし、
こんなにやってるから売れるし、業績も良い。
交流会での話の中で、”三方よし”が出来てない
ビジネスは絶対うまく行かない。自分の経験で
実証できた」と新保社長が言っておられたが
納得できました。
「自分の会社さえ儲かればと思ったとたん
悪いことに巻き込まれる」とも。
Posted by at 2006年11月16日 23:26
大変に悔やまれる不参加です・・・。
あきんどひろばは、治の宝庫。この3ヶ月はとてもとても大切な
機会のオンパレードですね。。。。。
生でお聞きしないと自分の血となり肉とはならないでしょうが、
臨場感あふるるレポート、感謝致しますm(__)m
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2006年11月16日 23:54
そういえば、コラボの入居者にも睡眠不足の
人が多いと思ったら新保社長の提言を実践
している人ですかね。
Posted by 打出浜のドン at 2006年11月16日 23:54
昨日はありがとうございます。
(株)タオの井内社長の話も聞きたかったのですが、
大事な牛たちの餌やりが残っていましたのですみませんでした。

新保社長は普段、口数が少なく?考えは飛んでいて、
いつも驚いてます。
ですが、本当はやさしい人で、私たちにも
キツイ言葉はありますが、その裏にはたくさん思いやりが隠れています。
そんな方やから、ついていけるのでは…

私は、今を立ち止まらず2つ上を考え進んで行く事を考えております。(洗脳されているかも~)

でも今一番は、TVを買い替えたいのを2月にしてTVで買い物がしたいです。(笑)
Posted by 木下牧場 at 2006年11月17日 09:14
2人の講演を聞きました。本当にすばらしい内容でびっくりしました。
成功する社長のオーラというか、バイタリティは普通と違うと思いましたね。
Posted by シロ at 2006年11月17日 16:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。